Ready at Dawn

時事問題について書いています。

JR東京駅近くの51階建てビル建設現場の事故について

「ドカーンと音が」鉄骨とともに作業員落下、2人死亡1人意識不明 JR東京駅近くの51階建てビル建設現場(FNNプライムオンライン(フジテレビ系))
#Yahooニュース

9/19配信

 

 

以下はコメントから

 

日本の建設業界も昔は事故が多くて、高度経済成長を経て「安全第一」で長い年月をかけて安全性を担保して来たわけだけど、昨今は団塊の世代の定年や人手不足で現場は出稼ぎ労働の外国人労働者なんかも多くて、知識や安全性に対する認識など労働者自体の質の低下が顕在化してきているのではないかなと感じる。 大手が受注しても、実際の現場で作業するのは下請け、孫請けの更に下だったりもするし、現場は工程表通りに納期を進めようと無理もしたりと、末端の労働環境は結構劣悪な状況なんではないかなと。

 

 

外国人だけじゃなくて、日本人もたくさんいますよ。

 

 

 

場所側、大規模工事には敷地が窮屈で、周囲も高層ビルが立て込み、落下した大きな鉄骨材をクレーンで吊り上げ、降ろし、取り付けるのは作業難度が高く、同時に別の作業をしている部署との距離もほとんど取れないでしょうね。 作業は慎重に行われたはずですが、ほんの一瞬のミスでも重量が半端ではない鉄骨だけに、修正する間もなく文字通り命取りになったものと察します。 30代、40代なら若手。ご家族の悲しみを思うといたたまれないですね。 建設現場では最近、似たような事故が相次いでいますが、少子高齢化、現場での熟練工の減少、外国人労働者増加によるコミュニケーションの課題、応札したスーパーゼネコンからの下請けの重複、派遣労働に伴う中間搾取、厳しい気象条件、工期遵守の厳しい要求等、日本社会に累積する負の課題が積み重なってこうした悲劇を生み出しているように感じます。国会で居眠りしている議員たちには無縁でしょうが。

 

 

 

職人は金がいいとかではなく難工事を断る勇気も必要だと思う。だって今回みたいに亡くなってしまったら悲しみしか生まないし。あの狭そうな現場で30mの鉄骨梁ってなんだよ。途中に柱立てて短く刻めよ。

 

 

足場の仕事してますが人手足らずに応援呼ぶと日本語分からない人ばっかり来ます。来る彼等は悪くないですが、それで儲けてる奴等が確実にいるし、マジで事故が起きやすくなる アメリカもフランスも移民問題が起きてる その国の文化を学んで欲しい

 

 

最近現場で大きな事故が多いですね。基本的な場面で絶対に起こしてはいけないミスが起きているように思います。 これも人手不足が原因とするところもあるのでしょうか。下請け、孫請けに十分な報酬が届かないとも聞いています。

 

 

下請け、孫請けなんて単価安いし未経験でも可なんていう募集で来た人達でしょ。下手すりゃ命がけの仕事をびっくりするくらいの単価でやらしてるもんね、ブラックなところは。ほんと気を付けた方がいいよ
 

 

> 最近現場で大きな事故が多いですね。 あなたが気にするようになっただけ 事故災害は着実に減っているのです。その分、安全管理に提出書類や現場での手間などが増え、他国の企業にコスト面で大負けしているのが現状です。 しかし日本はその道を行くと覚悟を決めているのでこれからも事故は減っていくでしょう。 今回の事故も、他社の事故とはいえ業界全体で活用されます。

 

 

自分の勤めてる会社(製造工場)もなぜか、今年は事故、災害が多くなっています。 一人一人の責務も大事ですが人手不足な職場だと社員の心に余裕がなく、尚且つ夏の暑さにより正常な判断ができなかったり安全確認が不足するなどあると思います。 今まで自分はミスしたことないから大丈夫だろうという過信は絶対ミスや事故につながるので、むしろ不安になるぐらいの確認作業を徹底してとにかく、職場一人一人の仕事量を軽減できるように会社が態勢を整えたり、立て直すべきです。 利益、効率を追い求めるより、安全がなければその利益や効率は無意味なものです。

 

 

鉄骨が落ちたとか、仮橋が落ちたとか、事故のたび思います。 現場で働く人に技術が教育伝承されていないのではと感じます。 給料上げて人を確保しないと、造れるものも造れなくなる。 技能実習生を入れてすむ問題じゃないです。

 

 

中抜きを規制すれば、価格は上げずに現場の人の給料を上げられるんじゃないでしょうか。 某広告代理店が何もしてないのに半分抜いてくのと同じような感じで、元請けゼネコンが手を汚さないのに抜きすぎて、資材や現場にお金がまわらないのも一要因でもあると思いますし。 元請けの横暴を規制をしないのは、政治家や官僚側に天下りなど何らかの既得権益的な旨みもあるでしょうから、政治がそうした現場や国民生活などの実態経済を救う方向には動かないとは思いますが... あらゆる問題って実は色々繋がってたりして連鎖的に起こってたりしますよね。

 

 

 

残念ながら、現在では質を上げる第一条件は報酬アップです。 安い給料で質のいい人材は確保できません。 ウチは製造業ですが、今の工賃ではまともな人材は確保できません。 上場企業は賃金アップで確保できてますが、下請けは簡単に出来ません。 よって、匠の技を持っている零細企業は廃業しているのです。 技術大国ニッポンが技術廃国ニッポンです。

 

 

 

作業員の賃金増える→工事費が大幅に増える→販売価格に転嫁される→誰もそんな高い金出せない→安く販売できるようにする→削られる原価の中に人件費も含まれる→作業員の賃金減る、以下このループ。 だから、緩やかなインフレを計画的に推し進めて、物価と賃金をバランス良く上げていかなければならないが、物価が上がると国民怒る、でも物価を上げないと企業収益が増えず賃金上げられない、の議論の繰り返し。で、特効薬としての国債発行による大規模な財政出動という手があるにはあるけど、財務省(と取り巻きの政治家)がそれを頑として許さない。例の「国民の一人あたりの借金が増える」のトンデモ理論でメディアを使ってプロパガンダを打って、緊縮財政に誘導しようとする。 流通するお金の量が増えなければ、賃金はそもそも上がらない。すごく簡単な理屈、お金の量が増えた後に、相対的に価値が下がった物価が上がる、というのが経済の基本。

 

 

安い給料に過酷な労働環境では優秀な人材が集まらないのは当たり前。それを個人の注意とかヒューマンエラーに帰してもまた同じことが起こるだけ。 やりがいだのそういう情緒的なことを言って誤魔化す前にゼニが取れなきゃメシが食えぬ、食えねば他へ行くという至極当たり前の現実に目を向けるべきね。 誰が自分の命や家族を犠牲にして好き好んで危険で汚くて給料が安いところに自ら進んでいくんだよ。

 

 

給料上げたら施工費が上がるとかいわれるけど、悪いけど人件費の割振りの問題かと。 昔は現場作業員が沢山もらってたけど、今は元請け含めてホワイトカラーの方が沢山もらっているし人数も多い。 なら、募集した時にどちらを選ぶ?当然、ホワイトカラーだよね?
 

 

重量鳶の収入は建設業の中だと高い方だと思いますよ 特に大手の現場に入るような鳶さんは優秀な方が多いと思おうけどな

 

 

同業者ですが、本当におっしゃるとおりです。建設業界は昔に比べて もらえるお金が安いです。3Kの代表みたいな業界で、自分が学生の頃 はサラリーマンの2~3倍のお金が貰えてましたが、建設業界がバカ すぎて、どんどん安くなり、若い人は入ってきません。キツイ、汚い、危険、お金安い、誰がやりますか?でも阪神淡路や東日本大震災で街を直しに行くのは我々です。ITで街は直りません。人が足りないなら 海外からって政府の政策もアホすぎて、呆れることしかできません。

 

 

最近静岡市でもバイパス建造中の橋梁が落ち作業員等が数名死亡する大事故が起きている、作業員不足等に伴う工事自体の注意喚起、質等が落ちているのではないか。

 

 

給料だけ高くてもブラックすぎて誰もやりたくないんですよ。 個人の尊厳や命の問題ですからね。 労働環境を改善しないと働いてもらうのは無理だと思います。 今の日本は病院も保育園も介護もそんな問題ばかりですが。
 

 

猛暑の中でこういう危険な仕事をする男性作業員がいるということをもっと世の中が知らなくてはいけないと思う。 でなければ給与も上がらないし増々人手不足につながり安全対策がおろそかになり作業性重視に偏ってくる。 この建物もしばらく工事中止にしてよく検証して工事完成時期を見直すべき。

 

 

無駄な安全活動、無駄な書類、無駄な会議が多すぎて実作業は業者、下請けの施工管理者に任せっぱなし。若い現場の監督が現場を知らなすぎなんですよ。無駄な3つよりももっと現場を見て下さい。

 

 

 


 

 

 

 

千葉県の川の洪水について

数日前のヤフーニュースで見て、気になっていたので。

 

今朝のNHKのラジオで、千葉県の災害について政府の支援が決まったと聞きました。

 

 

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6474995

牛舎で濁流に襲われた酪農家、乳牛10頭失う…機械類の復旧には数千万円「やめるしかない」
9/10(日) 20:56配信

読売新聞オンライン

 

8日の大雨で、観測史上最大の降水量を記録した千葉県鴨川市。記者は9日、同市浜荻地区に入った。袋倉川から水があふれ、流域の住宅や事業所が浸水したという。

(中略)

「2019年の台風でも川の水があふれたので、改善するよう行政に要望していたが、何も変わらなかった」。廃棄物処理業の男性(81)は憤る。

以下はコメントより。

 

海外バラマキする前に国内で自然災害にあった農家さんとかを助けるために税金を使ってほしいです。まずは国内優先お願いします。余裕があるときにだけ海外に支援をしてください。税金は湯水のように湧くものでもなく国民から預かってるお金だと認識してほしい。

 

 

治水工事は様々な場所で実施しています。 例えば4年前に宮城県の南部で大きな被害があり、その根本的な原因である川の急カーブを解決するために、川の流れを真っ直ぐにする計画があります。 でもそのためには土地の所有者から土地を買い上げる必要があり、所有者が遠隔地にいたり相続されていたりして、国土交通省の方々は大変な思いをしながら下準備を進めてくださっています。 現状では土地に関する調整にやっと目処が立ち、やっと工事を始められるかなという感じですが、それにだって相当な時間や費用が必要になります。 千葉県のケースは細かくは存じませんが、調べたところ根本的な解決のために大規模なプロジェクトが進んでいるようです。 が、恐らく同様の事情で治水工事には時間が掛かるもので、正直に言って4年で根本的な解決などできないのです。 他の方が仰っているような何もしていないような口ぶりは、従事している方々に失礼では。

 

海外に2兆円以上支援するのも、国防やらなんやらなら大目にみますが。 ならば国内の災害被災者、特に一次産業被災者への支援と補填で海外のせめて半分の1兆円くらい出してあげて欲しい。 国内産業守護の為に使うなら、税金使うなとは言わないから。 海外に使って国内にもし使わないなら、それは国防とは言わん。

 

今残ってくれている酪農家さんを大事にしないとって言う危機的状況なのに、補助しないなんて本当におかしい。 親日国に補助することは必要ですが、ウクライナとかに1兆もばら撒きするなら国内の酪農を十分補助できるはず。

 

一次産業の衰退は海外に依存度を高める最悪のシナリオの序章です。 1度手を引いた事業をまたやってくれと国で補助金なんか出しても後の祭り、再度チャレンジする人は皆無でしょうね。 食に関しては水や電気と同列のライフラインなのでしっかり国がフォローするべき事案なのに後手後手で具体的な施策は何もなし。 機械代が上がり燃料費が上がり電気代が上がり肥料や農薬まで上がってる今、若い人が一次産業やるわけない。 非正規雇用の時給あげるのもいいが、全体的な底上げしなきゃ漏れたとこは潰れるぞ。

 

畜産保険に加入していれば災害時に牛や機械も 保険金がでます。 例えるならば車の任意保険に加入してない車に 行政が補償するのと同じ理屈になりますよ。 補償がないのはおかしくはないと思いますが。 行政から補償があるなら何のリスクもない職業になりますからそれこそおかしい。 税制上で被害に応じて免税や低金利貸付などは あるべきだとは思います。

 

食料自給は国防上も必要不可欠です。国際的な食料物流が無かった江戸時代の身分制度士農工商)はその証です。戦後、工業は大きく発展し、インバウンドなど外国人向け商業にも力を入れている中で、農業だけは取り残されていると感じる。農業分野は国政に係わる人たちから見たら大きな経済効果を生むわけではないので軽視されがちで、日本の農業の衰退はその顛末ではないかと思う。米国のような広大な大地があるわけでもなく、フランスのような手厚い政府の支援があるわけでもない。狭い国土、高低差、台風など様々な逆風を乗り越えて維持しているのです。大規模化や法人化など色々言う方がいらっしゃいますが、大手が参入しても不採算事業として撤退するケースが殆どで、それだけ厳しい世界がゆえ後継者も不足するんです。日本として、格納容器も含め一発5億円以上というトマホーク400発が必要というならば、食料の安定確保も同時に必要不可欠だと思います

 

 

北海道ですが、知人の酪農家は今は牛乳バブルで物凄く儲かっていると言っていた。 見に行くと、ロボット搾乳で自動的に牛を誘導し搾乳場所についたら勝手に搾乳していた。 コンピュータ管理。 牛舎なんかは近代的で何かの企業工場みたいであった。 昭和に見た、あのサイロや古そうな牛舎ではなくなっている。 国の補助だそうです。 数十億規模だそうです。 最新トラクターなども新しめの物が、数台。 これが普通クラスで、もっと大きな酪農家はまだ規模が大きいと言っていた。

 

今までに浸水数回、12年前には屋根まで水没で被害約1億円。うちも小さな会社やってるけど補助なんて貰った事無い。だから毎年高い保険料を払っている。

 

この様な被害は日本各地でこれからも相次ぐだろう。気象災害は昔ほど多くの人命を奪わなくなった。予報や予測が発達したからだ。かつて暴れ川と呼ばれた河川も人間の手によって手懐けられた感はある。ハザードマップなど人々への被害予想周知も行われてきた。しかし、ここに至って気候変動による気象災害は毎年の様に各地で猛威を振るう様になった。国や地方の行政は災害復旧と災害予防を続け様に行わなければならずこれが追いつかなくなってしまった。

 

河川って、その部分だけを広げたりすると今度は他の箇所で溢れるようになるので下流から順番にやっていく必要がある。道路事業と違って何十年もかかる仕事だし、今は国土強靭化で補正予算つけまくって治水事業やってますよ

 

 

海外支援を、つづけているのは、慈善とかでなく、資源の確保や、日本企業の海外進出につながっている面もある。 ブロック経済とか習わないのだろうか、短絡的な批判が多いよな。 ガソリンも、価格が上がったと言っても、欧州よりは安いんだが。 こういう時は、ドイツを見習えとか言わないのだよね。

 

 


「乳牛頭数を増やしたら(僅かな)補助金を出します」との政府の方針で少なくない畜産家が借金して牛舎も設備も拡張したのは数年前のこと。 今はウクライナ問題で飼料価格は2倍に、今度は、飼料補助を出してくれるかと思いきや「牛を殺処分したら補助金を出します」と展望の持てない場当たり施策の押し付け。 多額の借金を抱えて、にっちもさっちも行かなくなったと親戚がこぼしていました。

 

 

ところがそんな単純な話ではないのですよ。 そもそも何十年も前から根拠のない国内障壁があり、主力生産地の北海道の牛乳は都府県へ移送できません。 その為、都府県で不足する分だけしか送れないのです。 牛乳は日持ちしないので飲用から需要を満たし、その他を加工に向けます。 乳価は飲用が高く加工向けが安いので、当然都府県の牛乳は飲用向けが主体となり、北海道の牛乳の多くは加工向けとなってしまいます。 もともとこの価格差は5割近く違うので、価格の安い北海道の酪農家は規模拡大するしか無く、対して利幅が大きい府県の酪農家は、土地が無くても餌や後継牛を飼う事で経営して来られました。 当然、労働時間もはるかに少ない経営が可能です。 10年ほど前に穀物高騰後にやっと乳価の見直しが行われましたが、それまで北海道は「一家総出で、サラルーマン一人分の所得」と称されていました。 これが現実です。

 

儲からないように、というか酪農をやめると補助金を出すと言ってる政府が日本の畜産をどんどんダメにしていってる。 あと減反政策も進めており国産の米が減るように仕向けている。 自給率が低い低いといいながら、国が率先して下げる方向に一生懸命なんだから日本を滅ぼすき満々と言わざるを得ない。

 

 

食料自給率アップには取り組まないと岸田総理は表明してます。 それよりも外国に国民の食の命運を握らせることに懸命です。 コオロギ食や農薬まみれ遺伝子操作食品の輸入拡大です。 いつの間にか中国産の化学物質混入食品の話もうやむやなままで、逆に中国は日本の食品禁止される始末。 やる気がない自民公明民主の政治家たちを選び続けた国民が愚かなだけ。 今でも廃業や減反補助金が出るんだから間違いない。

 

減反も牛減らしているのも 米や牛乳の消費量が右肩下がりになっているからですね。 自給率問題にしているなら勿論パンや麺など食べずに毎食米食べてますよね?

 

災害の支援はまず基礎自治体だよ。 災害関連の地方交付金の申請は市町村長から出されないと国も出せないわな。 それとも被災地に国が勝手に支払うのかいな? これ書くと青ポチ増えるが仕組みはそうなるから災害時の海外支援と国内支援を切り離して評さないと。 根拠のない批判は誹謗中傷と安芸高田市長も言ってるでしょうに。